講演・研修

From Sustainability
to Survivability

サステイナビリティ経営は、理念・理想から行動・実践へ

実績一覧

(予定が確定次第、随時更新)

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
2024年度 
2025年2月6日
女性部会SKT連絡協議会(SKT:世田谷法人会・北沢法人会・玉川法人会)
「食品ロスについて」
2025年1月30日
日本生活協同組合連合会CSR学習会
「「いい会社」づくりのためのサステイナビリティ経営」
2025年1月17日
京都中央信用金庫研修
「企業の未来予想図を描き、実現するためのサステナブル経営」
「中小企業の脱炭素支援について」
2024年11月9日
2024年10月25日 
2024年8月3日七十七銀行研修
「サステナブル経営サポート入門講座 ~経営者と話す前に、これだけは理解しておきたい~」
2024年7月31日三菱UFJ信託銀行研修
「サステナブル経営サポートは何のために?」
2024年7月23日 東京都信用組合協会研修
2024年5月22日
建設副産物リサイクル広報推進会議総会特別講演
「建設リサイクルと 『循環経済・炭素中立・自然再興』」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

(~2023年度まで53件75回)

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
2023年度(13件17回)
2024年3月2日 青山学院大学「SDGs/CEパートナーシップ研究所(SDGs/CE研究所)」および千葉商科大学「サステナビリティ研究所」:2023年度成果報告シンポジウム
パネルディスカッション:『SDGs/ESG/CE産学官連携コンソーシアム(仮)』発足に向けて(パネラーとして登壇)
2024年3月2日
ふくおかフィナンシャルグループ研修
「中小企業の未来を照らすサステイナビリティ経営」
2024年1月30日 日本印刷産業連合会GP認定工場交流会
「GP認定を顧客価値にするための「足し算(+)」と「掛け算(×)」」
2023年11月10日 京都中央信用金庫研修
「企業の未来予想図を描き、実現するためのサステナブル経営」
「中小企業の脱炭素支援について」
2023年10月23日 経済法令研究会サステナブル経営人財育成セミナー
講演「地域金融機関にとってのサステナブル経営サポートの意義」
ファシリテーター「パネルディスカッション:金融機関が経営支援に取り組む意義・営業店への浸透策等」
2023年10月 兵庫県信用保証協会
サステナブル経営サポート研修(動画提供)
2023年8月~
2024年2月
中部製紙原料商工組合
「SDGs推進部会」シリーズ研修
(事前課題+Eラーニング+集合研修5回)
2023年8月30日 全国中小企業団体中央会
「中小企業団体がSDGsに取り組む意義とSDGs経営実践の進め方:SDGsを経営革新に結びつけるために」
2023年7月28日 日本印刷産業連合会GP認定工場交流会
「GP認定からのステップアップ」
2023年7月25日
EA21地域事務局東京「EA21審査員向け研修会
環境省が新設する「脱炭素アドバイザー」資格認定制度について
2023年7月1日 
青山キャンパス公開講座】SDGsとサーキュラーエコノミ―を意識した地域ブランド戦略
「第3回 業界団体・個別企業の取り組み事例の紹介」
2023年6月10日
経済法令研究会スキルアップWEBセミナー金融実務編
企業の未来予想図を描き、 実現するためのサステナブル経営
2023年6月3日
七十七銀行研修
「企業の未来予想図を描き、 実現するためのサステナブル経営」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
2022年度(12件28回)
2023年3月22日
青山学院大学 SDGs人材開発パートナーシップ研究所
2022年度成果報告シンポジウム
『地域中小企業のSDGs活動支援施策に関する実態調査【地方自治体/金融機関】』発表
2023年2月15日 中国地区製紙原料直納商工組合講演会
「SDGsは何のため?誰のため?」
2023年1月11日 中部製紙原料商工組合新春講演会
「SDGsは何のため?誰のため?」
2022年11月9日
全日本印刷工業組合連合会SDGsセミナー
「リスクと機会」で考える、印刷産業における環境への取り組みとSDGs
2022年10月-2023年3月
日本印刷産業機械工業会SDGs経営統合支援プログラム
※10/28・11/11・11/18・12/2・1/18・2/17・3/10
2022年10・11月
関東製紙原料直納商工組合SDGs講習会
※10/20、11/24
2022年9月28日 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(内閣府)
「SDGs&ESG&CSVと人材育成」分科会シンポジウム
2022年8月30日
千葉県産業資源循環協会「令和4年度廃棄物処理業者セミナー
「脱炭素社会」における廃棄物処理業の役割と機会
2022年8・9・10月
シール印刷協同組合SDGsセミナー(3回シリーズ
※8/24、9/27、10/25
2022年7~12月 全国製紙原料商工組合連合会SDGs講習会
※7/26、8/23、10/24、11/1、11/8、11/18、11/29、12/2
2022年6月7日
2022年4月26日 日本印刷産業連合会第49回GP認定工場交流会
「カーボンニュートラル実現のためのヒント」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
2021年度(13件13回)
2022年3月26日 川崎市宮地区青少年指導員会研修
2022年3月1日 葛飾区環境経営オンラインセミナー
「中小企業の脱炭素アクション」
2022年2月17日 日本フォーム印刷工業連合会SDGsキックオフ勉強会
「SDGsは経営革新の機会」
2021年12月16日
東京都トラック協会SDGs研修会
「企業にとってのSDGs~経営革新の機会~」
2021年12月9日 日本印刷産業機械工業会(周辺機器部会)講演
2021年12月9日 エコアクション21普及セミナー(NPO法人東京城南環境カウンセラー協議会・エコアクション21地域事務局東京)
基調講演「企業が取り組むSDGs」
2021年12月8日 エコアクション21審査員力量向上研修会(主催:EA21地域事務局東京、共催:EA21中央事務局、EA21地域事務局東京中央、EA21地域事務局千葉県環境財団)
「エコアクション21の価値を高めるには?」
2021年12月7日 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(内閣府)
SDGs&ESG&CSVビジネスモデルと人材育成」シンポジウム
「SDGs経営マネジメントの実践」
2021年12月1日 東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会中小企業法律支援ゼネラリスト養成講座
「SDGsの目標達成に向けた中小企業における環境マネジメントシステムの構築と実践」
2021年10月8日~11月30日 令和3年度産業廃棄物処理業者セミナー(一般社団法人千葉県産業資源循環協会)
「廃棄物・リサイクル業界における取組事例に学ぶSDGs~SDGsをリスクではなく、機会にしよう!~」
※期間限定公開動画
2021年10月12日
さいたま商工会議所セミナー「SDGsは行動するもの」
「SDGsは行動するもの~日々の活動から100年企業づくりまで~」
2021年10月2日
Next-Oita勉強会
「SDGsの理解と「はじめの3歩」」
2021年6月23日 武蔵野法人会青年部研修会
「SDGsは”○○”の機会~あなたの会社にとって何の機会にできるか、一緒に考えましょう」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
2020年度以前(15件17回)
2021年2月22日 北沢法人会女性部会ミニセミナー
「SDを知るとSDGsがわかる」
2021年1月26日
日本印刷産業連合会第44回GP認定工場交流会
「GP×SDGsでマーケティングとセールスを革新する」
(上記リンクより動画視聴できます)
2020年11月30日 省エネ対策で経営力アップセミナー(水戸会場)(埼玉県・茨城県省エネ促進プラットフォーム)
「公的支援制度を上手に活用して一石三鳥の省エネを進めましょう」
~「埋蔵金(隠れた利益)」発掘・生産性向上・SDGs~
2020年10月30日 「中小企業のためのVOC排出抑制セミナー」(経済産業省関東経済産業局)
「印刷業のサステイナブル経営におけるVOC削減とSDGs」
2020年11月24日
省エネ対策で経営力アップセミナー(熊谷会場)(埼玉県・茨城県省エネ促進プラットフォーム)
「公的支援制度を上手に活用して一石三鳥の省エネを進めましょう」
~「埋蔵金(隠れた利益)」発掘・生産性向上・SDGs~
2019年12月11日
2019年11月26日
2019年5月17日 建設副産物リサイクル広報推進会議総会特別講演
「建設副産物リサイクルによるSDGs達成への貢献」
2019年4月24日 日本印刷産業連合会第38回GP認定工場交流会
「GP認定制度とSDGsとの関係~つくる責任・つかう責任の観点から~」
2019年3月8・15日 環境省中小企業向け人材育成セミナー
「『環境 人づくり』で、会社の経営力を向上させよう!」
2019年2月27日 兵庫県環境保全管理者協会セミナー
「企業にとってのSDGsとESG投資」
2019年2月26日 埼玉GPNセミナー
「企業戦略としてのSDGsの可能性」
2018年9月11日 日本パブリックリレーションズ協会第30回企業部会広報ゼミ
「SDGs経営AtoC & Z ~社員参画/経営統合/コミュニケーション~」
2018年11月28・29日 グリーン購入ネットワーク中小企業向けビジネスセミナー
「持続可能性に配慮することの重要性」
2017年11月29日
グリーン購入ネットワーク(GPN)連続セミナー第2回
「SDGsの活用と情報発信~企業価値向上を目指して~」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

団体・個別企業等研修

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
年月日
タイトル
業界団体 ■産業機械製造業(全国組織)
 ※3ヶ年事業
 ※会員企業・顧客団体の現状調査
 ※ESG対応指針の策定
 ※会員向けシリーズ研修
業界団体 ■再生資源卸売業(全国組織)
 ※SDGs経営層向けレクチャー
 ※SDGs宣言作成ワーク
業界団体 ■印刷業(東京都・全国組織)
 ※SDGs経営者向けレクチャー
業界団体 ■再生資源卸売業(愛知県・広域組織)
 ※グループ企業経営層向けレクチャー
 ※SDGs基礎知識研修(E-ラーニング)
 ※将来ビジョン等策定シリーズ研修
企業連携グループ ■印刷関係等(任意団体)
 ※SDGs経営者向けレクチャー
 ※SDGsメガネワーク
専門商社 ■素材企業(東京都・200人超・プライム上場企業グループ)
 ※社内サステイナビリティ推進組織支援
 ※サステイナビリティ情報開示支援
 ※グループ企業経営層向けレクチャー
産業廃棄物処理業 ■収集運搬・中間処理・最終処分(静岡県・200人超・プライム上場企業グループ)
 ※SDGs経営層・中間管理職レクチャー
 ※SDGsキックオフ研修
 ※社内SDGs推進プロジェクト体制構築・運営支援
 ※SDGsマネジメント規定整備支援
 ※定期継続研修(幹部向け、一般社員向け)
産業廃棄物処理業 ■収集運搬・中間処理(埼玉県・100人超)
 ※SDGsキックオフ研修
 ※SDGs経営統合研修
リサイクル業 ■再生資源卸売業(千葉県・100人超)
 ※SDGsメガネワーク
 ※コンセプトブック(長期ビジョン・中期計画・単年度計画)
 ※CSV事業化支援
印刷業 ■営業企画・編集デザイン・印刷製本(東京都・50人以下)
 ※SDGsキックオフ研修
 ※第3者認証活用支援
 ※経営支援(継続)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

執筆・教育

書籍・記事・寄稿の実績

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
分類
タイトル
書籍
経済法令研究会
「新2版 銀行業務検定試験 CBTサステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集」(2024年7月)※累計19,000部発行
寄稿
経済法令ブログ
「取引先のSDGs支援にあたり、最初に伝えるべき一言とは?」
寄稿
経済法令ブログ
「『お金のブロックパズル』で考える、サステナブル経営と損益計算書の関係」
記事
日本フォーム印刷工業連合会会報2022年5月号(No.409)
「SDGsキックオフ勉強会」を開催
寄稿
 公益社団法人武蔵野法人会広報誌「ほうじんむさしの」No.458(2021年9・10月号)
「SDGsは経営者の”想像力”と"意志"次第」
記事
公益社団法人北沢法人会会報誌「ほうじん北沢」No.356(2021年6・7月号)・No.357(2021年8・9月号)
ほうじん北沢インタビュー「サステイナブル(持続可能)な経営を人材育成と経営戦略でサポートする西原氏に、いま注目のSDGsについて伺った。」
寄稿
 東京グラフィックサービス工業会月刊東京グラフィックスVol.60 No.734(2021年4月)
「いま取り組むサステイナブル経営が、10年後の『サバイバル』につながる」
寄稿
エスカイヤニュース2021年春号(3・4月)
「SDGsは『つぶれない経営』のよりどころです!」
寄稿 グリーン購入ネットワーク(GPN)ニュースレター108号(2018年3月)
「企業のSDGs事始め~“SDGsメガネ”をかけてみよう!」
寄稿
 日本環境測定分析協会会報45 No.12(2018年12月)
「SDGsによる経営イノベーションをデザインする5つのステップ」
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

教育関連の実績

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
分類
タイトル
養成講座
サステイナビリティ経営人材養成講講座(当社主催)
サステイナビリティ・トレーナー養成講座(2021年12月開講)
サステイナビリティ・ファシリテーター養成講座(2021年12月開講)
教材開発
KIYOラーニング株式会社(AirCourse)
「正しく理解できるSDGs入門編」(2021年10月開講)
教材開発
青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社
SDGsアカデミア(2020年6月開講)
講義
関東学院大学建築・環境学部
環境マネジメント(非常勤講師)
授業 一般社団法人千葉県産業資源循環協会環境学習
小学校4年生の社会科授業内での「資源循環型学習」プログラム
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講演・セミナー・研修の料金体系

会場またはオンラインで開催する場合

(予告なく改定される場合があります)

項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ケース
規定
講師料
①基本料金+②追加時間料金+③課題指導料金+④録画使用割増料金+⑤旅費等実費+消費税
①基本料金
3時間以内の講演・セミナー・研修
20万円@回
※ご依頼に応じた事前MTG・企画・資料作成料を含みます
※オンライン・リアル・ハイブリッド、いずれにも対応
②追加時間料金
3時間を超える場合
1時間までごとに+5万円
例)午後半日研修(13-17時):20万円+追加1時間×5万円=25万円
例)1日研修(9-12時、13-17時):20万円+追加4時間×5万円=40万円
③課題指導料金
事前課題・事後課題指導を行う場合
事前課題:+5万円~
事後課題:+5万円~
※課題の難易度、指導の程度に応じて見積ります
④録画使用割増料金
講演・セミナー・研修の録画の事後利用をご希望の場合
(①+②)の金額の50%を加算します
※ただし、講演・セミナー・研修をご依頼いただいた組織の構成員(例:社員、会員、組合員)対象に限定します。有償・無償問わず、構成員以外への資料・録画等一式の提供は禁止します。
※事後利用の期間は、1ヶ月以内とします。
⑤旅費等実費
必要な場合、実費を加算します
備考
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご依頼の流れ

Step
1
お問い合わせ
まずはお問合せフォームからご連絡ください。
お問合せ内容を確認の上、原則として24時間以内にご返事いたします。
※電話は会議・講演・打合せ・移動等のために出られない確率が高いため、おすすめしません。
Step
1
個別相談
当方で対応可能なお問合わせの場合、個別相談にて詳細を伺います。
都内近郊であれば当社指定場所(当社事務所または都内のシェアオフィス)にお越しください。
なお、遠隔の場合や、時間は確保できても物理的に会うのが難しい場合は、WEB会議(zoom利用)にて対応いたします。
Step
1
ご提案・お見積り
ご依頼内容の詳細と概略のご予算をうかがって、双方納得の条件が明確になった場合、ご提案・お見積を提示します。
Step
1
ご契約
ご提案内容にご満足いただけましたらご契約となります。全力で業務に取り組みます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

ご依頼フォーム

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

下記個人情報保護方針をお読みいただき同意いただいたうえで送信ボタンを押してください(送信が完了した場合は、個人情報保護指針に同意いただいたものとします)
---
個人情報保護方針

1.個人情報の取得、利用及び提供について
当社は個人情報を取得する際には、その利用目的を明示し、必要な範囲で、適正かつ公正な手段によって取得いたします。お客様が当社「お問い合わせフォーム」をご利用される場合には、お問い合わせいただきました内容を確認するために、折り返しお客様にご連絡させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

2.個人情報の取り扱い

1)個人情報の利用目的
当社は、上記1の定めに従って取得した個人情報を、お客様ご本人の同意なくして利用目的の範囲を超えて利用することはございません。当社が取得した個人情報は、以下の範囲内で取り扱い、目的外利用を行わないための措置を講じます。
1.お客様からのお問合わせへの対応、迅速なサービスなどの実施のために必要な業務遂行。
2.法令の定め又は行政当局の通達・指導などに基づく対応を行う場合。
3.当社「お問い合わせフォーム」へのご相談いただいた場合、適切なご対応を行うため、必要に応じて以下の個人情報を当社提携会社(以下、第三者という)へ、電話・書面・電子媒体などにより提供すること。ただし、お客様ご本人のお申し出により、第三者への提供を停止させていただきます。
・提供する個人情報の項目:氏名、電話番号、メールアドレス及びお客様のご相談内容に関する情報

2)個人情報の第三者への提供
当社は、上記1の定めに従って取得した個人情報を上記2及び3で定めた場合を除き、お客様ご本人の同意を得ずに第三者に提供することはございません。ただし、利用目的を達成するための必要な範囲で、個人情報を業務委託先に提供することがあります。この場合においても、当社は業務委託先に対し、提供した個人情報の適正な取り扱いを求めるとともに適切な管理をいたします。

3)個人情報の適切な管理
ご提供いただいた個人情報は、適切な管理に努め、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどの防止策を講じます。また、当社が信頼に足ると判断し個人情報の守秘義務契約を結んだ企業に、業務の一部として個人情報の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合も、皆様の個人情報は当社の個人情報保護の管理体制のもとで保護されます。

4)個人情報の苦情及び相談への対応
個人情報に関する苦情及び相談には、速やかに対処します。
また、個人情報の開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去等のご請求いただいた場合には、法令に従い誠実に対応させていただきます。いずれも、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

<個人情報保護方針に関するお問い合わせ先>
有限会社サステイナブル・デザイン 代表取締役 西原 弘
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-15-15-205
お問い合わせ窓口:https://sustainabilityaction.jp/

経営支援・協業・ご依頼等のお問い合わせはこちら